わたしはだれでしょう? にじ

カテゴリ
東松戸保育園 
タグ

管理者

B!

あ~め~こんこんふ~るなよ~♪

幼児クラスでは、週に一度わらべうたを楽しむ時間があります。

そこで歌った”あめこんこん”というわらべうたが最近の子どもたちのブームです。

 

今日も「あめこんこんやろう!」という年少の女の子の呼びかけに

「やりたーい!」と子どもたちが集まってきました。

 

<あめこんこんの遊び方>

鬼が輪の中心に目隠しをして座り、皆は手を繋いで鬼の周りを回ります。

歌の終わりに鬼の後ろにいる子が鳥の鳴き真似をし、鬼はそれが誰なのか?を声を聞いて

当てる声当て遊びです。

 

 

子どもたちはお友だちの声をよく覚えており、「ぴよぴよ」「かーかー」という動物の

鳴き真似を聞くと、すぐに「〇〇ちゃん!」とお友だちの名前を言い当てます!

「おおあたり~!」「よくわかったね!」

と楽しそうな皆の姿を見て、「わたしもいれて!」と仲間が増え…

 

今日もお部屋の中では、子どもたちの楽しそうな歌声とやりとりが聞こえています♪

Once a week, the toddler class has a time to enjoy singing straw songs.
One of the songs sung there, "Amekon-kon," has become a recent boom for the children.

Today, too, a young girl called out, "Let's do Amekonkon! one of the younger girls said, "Let's do Amekonkon!
I want to do it! The children gathered around.

<How to play Amekonkon
The ogre sits blindfolded in the center of the circle, and everyone goes around the ogre holding hands.
At the end of the song, the child behind the ogre imitates the sound of a bird. The child behind the ogre imitates a bird's call
at the end of the song.
The children guess who it is by listening to the ogre's voice.


The children remember their friends' voices well, and when they hear the children imitating animal sounds such
as "peyo peyo" and "ka ka ka ka," they immediately respond with "peyo peyo" and "ka ka ka ka.
When they hear an imitation of animal noises such as "Piyo piyo piyo" or "ka ka ka ka," they immediately say their friend's
name and guess. They can guess their friend's name!
"Oh, yes!" "Oh, yes! "You got it right!
Seeing their happy faces, the number of children who said, "Let me in too! and "Let me in too!

Today, too, you can hear the children singing and talking happily in their rooms...

関連記事

お正月遊びに触れて

けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...

お正月って楽しいな

お正月 お正月休みが明けると笑顔いっぱいに「おはよう!」と挨拶してくれた2歳児の子どもたち。 「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶もとても上手です♪ 「おやすみのときにたこあげしたの!」 「おとしだまもらったよ」 「おでかけしたんだ!」 と、長いお休み中の出来事をを嬉しそうに話してくれました。 クラスでは、お正月ならではの”凧揚げ”と”福笑い”をしました。 手作りの凧を持ち、風の動きを...

ごいっしょに、おさきに

お茶会 9月はお月見がありましたね。 お月見にちなみ、お茶会が開かれました。 いつもとは違うホールの雰囲気に、ちょっぴり緊張気味な子どもたち。 年中、年長さんは順番に先生がたててくださるお茶をいただきます。 まずお茶菓子を味わい、その後は飲む前のお手前を教えてもらいます。 「ごいっしょに」 「おさきに」 と両隣のお友だちに声をかけてからお茶をいただきました。 雰囲気を感じながら飲みきる子どもたち。...