お正月遊びに触れて
けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...
管理者
にじも作れたよ!
7月に入り、暑い日が続いています。
にじ組では水遊びがスタートしました!
水鉄砲で的当てをしたり、友だちや大人と水を掛け合ったり、
子どもたちは水に触れる気持ちよさを感じながら楽しんでいます。
ある時、年長の女の子が水飛沫の中に虹を発見!
“じぶんでも、にじをつくれるかもしれない”と、霧吹きを使って水を撒き始めました。
しかし、水が飛んでいくだけでなかなか虹は出ません。
水を撒く高さを変えようと背伸びをしたり、水を撒く場所を変えたり…
色々試しているうちに
「あっ!」
水を撒いた先にうっすらと虹色の光が見えました!
驚きながら虹を見つめるMちゃん。
その後、虹を触ろうとお友達も加わり、更に虹作りが盛り上がっていました。
July has arrived and the hot days are continuing.
In the Nijigumi class, water play has started!
The children are playing with water guns, shooting at targets, and splashing water with friends and adults,
The children are enjoying the feeling of being in contact with water.
One day, one of the older girls spotted a rainbow in the spray!
She thought, "I might be able to make a rainbow myself," and started spraying water with a mist.
However, the rainbow did not appear as the water just flew away.
They tried to change the height of the water sprinkler and the location of the water sprinkler...
As I was trying various things...
"Ah!
A rainbow-colored light appeared at the end of the sprinkled water!
M-chan stared at the rainbow with surprise.
After that, her friends joined her to touch the rainbow, and the rainbow-making was even more exciting.
けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...
お正月 お正月休みが明けると笑顔いっぱいに「おはよう!」と挨拶してくれた2歳児の子どもたち。 「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶もとても上手です♪ 「おやすみのときにたこあげしたの!」 「おとしだまもらったよ」 「おでかけしたんだ!」 と、長いお休み中の出来事をを嬉しそうに話してくれました。 クラスでは、お正月ならではの”凧揚げ”と”福笑い”をしました。 手作りの凧を持ち、風の動きを...
お茶会 9月はお月見がありましたね。 お月見にちなみ、お茶会が開かれました。 いつもとは違うホールの雰囲気に、ちょっぴり緊張気味な子どもたち。 年中、年長さんは順番に先生がたててくださるお茶をいただきます。 まずお茶菓子を味わい、その後は飲む前のお手前を教えてもらいます。 「ごいっしょに」 「おさきに」 と両隣のお友だちに声をかけてからお茶をいただきました。 雰囲気を感じながら飲みきる子どもたち。...