お正月遊びに触れて
けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...
管理者
虫が大好きなたいよう組にカブトムシのオスとメスが仲間入りしました!
間近で見れるカブトムシに子どもたちは興味津々です。
カブトムシが歩いているだけで、「◯◯さーん!来て来て。カブトムシが動いてる!」
と目を輝かせながら、嬉しそうに教えてくれました。
カブトムシが、土に潜ると… 「寝たのかな?静かにしなきゃ」
ゼリーを食べてると… 「ゼリーが無くなりそう!新しいのあげないと」
など、カブトムシの観察を楽しみながら、みんなでお世話をしています。
引き続き、生き物を育てていく中で命の大切さを知り、
愛情を持ってカブトムシのお世話をしていきたいと思います。
A male and female beetle have joined the insect-loving Taiyo class!
The children are very interested in seeing the beetles up close.
When they see a beetle walking around, they say, "Fatty! Come here, come here! The beetle is moving!
They happily told us with a twinkle in their eyes.
When the beetles dove into the soil... "Did they go to sleep? I have to be quiet."
When the beetle eats Jell-O... "I'm running out of Jell-O! I have to give it a new one.
And so on... Everyone enjoys observing the beetles and taking care of them together.
As they continue to nurture the creatures, they learn the importance of life,
We will continue to care for the beetles with love and care.
けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...
お正月 お正月休みが明けると笑顔いっぱいに「おはよう!」と挨拶してくれた2歳児の子どもたち。 「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶もとても上手です♪ 「おやすみのときにたこあげしたの!」 「おとしだまもらったよ」 「おでかけしたんだ!」 と、長いお休み中の出来事をを嬉しそうに話してくれました。 クラスでは、お正月ならではの”凧揚げ”と”福笑い”をしました。 手作りの凧を持ち、風の動きを...
お茶会 9月はお月見がありましたね。 お月見にちなみ、お茶会が開かれました。 いつもとは違うホールの雰囲気に、ちょっぴり緊張気味な子どもたち。 年中、年長さんは順番に先生がたててくださるお茶をいただきます。 まずお茶菓子を味わい、その後は飲む前のお手前を教えてもらいます。 「ごいっしょに」 「おさきに」 と両隣のお友だちに声をかけてからお茶をいただきました。 雰囲気を感じながら飲みきる子どもたち。...