お正月遊びに触れて
けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...
管理者
子どもたちは、”ぜんべせんべやけた” というわらべうたが大好きです。
つい先日、Rちゃんがロンディという円形の玩具を並べていると…
「これ、おせんべいみたいね!」
Iちゃんが声をかけたのをきっかけに、
二人で指を差しながら、せんべせんべやけたと歌い始めました。
♫せんべせんべ やけた
どのせんべ やけた
このせんべ やけた♫
歌い終わり、指が止まった場所のロンディを手に取って
「みどりのおせんべいだー」
「しょっぱそう、からいかな?」
「あかいおせんべいはいちご味かな?」
と二人で顔を見合わせて楽しそうに話していました。
とてもほっこりする一場面。
普段から慣れ親しんでいるわらべうた。
自然と子どもたちの遊びにも繋がり、日々可愛らしい歌声が部屋の中に聞こえています♪
The children love to sing the warabae song, "Zenbe Senbe Yakata."
Just the other day, when R-chan was arranging a round toy called a rondi...
I-chan said, "This looks like a rice cracker!
I-chan said to her.
I-chan said, "This looks like a rice cracker!
♫Sembe sembe yakatta, which sembe yakatta, this sembe yakatta ♫
When he finished singing, he picked up the rondy where his fingers had stopped and said
"It's a green rice cracker!"
"Looks salty, is it salty?"
"Is the red rice cracker strawberry-flavored?"
They looked at each other and talked happily.
It was a very heartwarming scene.
Children are familiar with the familiar songs of straw.
The children's play is naturally connected to them, and their lovely singing voices can be heard in the room every day.
けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...
お正月 お正月休みが明けると笑顔いっぱいに「おはよう!」と挨拶してくれた2歳児の子どもたち。 「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶もとても上手です♪ 「おやすみのときにたこあげしたの!」 「おとしだまもらったよ」 「おでかけしたんだ!」 と、長いお休み中の出来事をを嬉しそうに話してくれました。 クラスでは、お正月ならではの”凧揚げ”と”福笑い”をしました。 手作りの凧を持ち、風の動きを...
お茶会 9月はお月見がありましたね。 お月見にちなみ、お茶会が開かれました。 いつもとは違うホールの雰囲気に、ちょっぴり緊張気味な子どもたち。 年中、年長さんは順番に先生がたててくださるお茶をいただきます。 まずお茶菓子を味わい、その後は飲む前のお手前を教えてもらいます。 「ごいっしょに」 「おさきに」 と両隣のお友だちに声をかけてからお茶をいただきました。 雰囲気を感じながら飲みきる子どもたち。...