めだかの成長 にじ

カテゴリ
東松戸保育園 
タグ

管理者

B!

気分はお父さん、お母さん

6月から”メダカ” が新しい仲間に加わり、 興味津々の子どもたち。

あかちゃんだったメダカもすっかり大きくなりました。

 

ある日じっと泳ぐ様子を観察していると、形の違いに気付いたようです。

魚の図鑑を見てみると、メダカの性別は腹ビレの形の違いで見分けることが分かりました。

「あ、こっちがオスで、あっちがメスかな?」

元気に泳ぎ回るメダカに釘付けです。

 

そして先日、お腹に卵を付けて泳ぐメダカを発見!

子どもたちは、「あ!たまごがある!」と大喜びです。

 

「まだかなー?もううまれるかな?」

「オスかな?メスかな?」

「たまごってとうめいなんだね」

 

まるで、我が子の誕生を心待ちにするお父さんお母さんのようです。

子どもたちとあかちゃんが産まれるのを楽しみに待ちたいと思います。

The children are very curious about the new addition of "killifish" to their family in June.
The killifish, which was once a baby, has grown up to be a big fish.

One day, while observing them swimming, they noticed a difference in shape.
A quick look in a fish book revealed that the sex of killifish is determined by the shape of their abdominal fins.
I asked, "Oh, is this one the male and that one the female?"
The killifish swimming around with great energy kept my eyes glued to the fish.

The other day, they found a killifish swimming with eggs on its belly!
The children were like, "Oh! There is an egg! There's an egg!

I wonder if it's ready yet? Will it come out yet?
Is it a male? Is it a female?
"Eggs are so cute, aren't they?"

They are just like mothers and fathers anxiously awaiting the birth of their own children.
We look forward to the birth of our children and their babies.

関連記事

いらっしゃいませ!

サンドイッチ屋さん 開店です! ある日の保育室。キッチンのおもちゃの前で、Yくんがサンドイッチ作りに夢中になっていました。 具材を丁寧に重ねながら、真剣な表情で手を動かす姿はまるでコックさんのようです。 しばらくすると、「かんせーい!」と達成感いっぱいの笑顔を見せてくれました。 その後は、ペーパーブロックを重ねてカウンター作り。Yくんの様子を見ていたNちゃんも 自然と加わり、2人でサンドイッチ屋さ...

色々な素材を組み合わせて

何ができるかな 梅雨入り間近のある日。 雨が降り続き、園庭で思い切り遊べず、残念そうな姿も見られた為、 室内でも何かじっくり取り組めないかと、広告や空き箱を用意してみました。 子どもたちも「つかっていいの?」「なにをつくろうかな…」と目を輝かせています。 ちょうど良いサイズの空き箱を見つけると、パソコン作りが始まりました。 パソコンの本体を作り、キーボードには小さく切ったパーツを糊で貼り付けていま...

お正月遊びに触れて

けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...