どうぞ!めしあがれ! たいよう

カテゴリ
東松戸保育園 
タグ

管理者

B!

キッチン遊びが大好きな子どもたち。

いろいろな料理を作り、日々お店屋さんごっこが盛り上がっています。

 

ある日のこと…

お蕎麦屋さんごっこが始まり、子どもたちで話し合いながら店員さんとお客さんが決まると、

 

「ざるそばとサラダつくるね」

「ドレッシングもつくならきゃ!」

「このせきでおまちください」

 

さあ、お客さんのために料理作りの開始です。

そばに、サラダに、スープに、協力しながら沢山の料理が机に並び、

 

「どうぞ!めしあがれ!」

 

「わあ!おいしそう」とお客さんも大喜びです。

「おいしいね」と嬉しそうに食べる様子を見て、

「がんばってつくってよかったね」と喜び合う小さいなコックさんたちでした。

 

実際に体験したことを遊びに取り入れて、意見を出し合いながらさらに遊びが広がっています。

 

Children love to play in the kitchen.
They cook a variety of dishes and play store-bought every day.

One day...
The children started to play soba noodle shop, and when they decided who would be the waiter and who would be the customers, they said, "I'll make zaru soba and salad.

I'll make zarusoba and salad," they said.
I'll make za-soba and salad." "If you make the dressing, too, I'll make it!
Please wait in this seat.

Now, it was time to start cooking for the customers.
Soba, salad, soup, and many other dishes are lined up on the table with the help of the chefs.

Here you go! Enjoy!

Wow! They were so happy to see the customers saying, "It looks delicious!
I'm so glad I worked so hard on it," said one of the small cocoa chefs, as they happily ate their food.
The little cooks were delighted to see their customers eating with delight and saying, "I'm glad we worked so hard to make this.

The children are now playing with their own hands-on experiences and sharing their opinions with each other.


Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

関連記事

お正月遊びに触れて

けん玉遊び 新年を迎え、クラスではお正月遊びを紹介し、けん玉の遊び方を伝えました。 さっそく遊んでみますが「おさらにのらない!」と悔しそうです。 その後もあきらめずに、何回も挑戦する姿が見られます。 まずは軽い素材でも遊んでみようと、紙コップでけん玉を作ってみせると「つくりたい」と子どもたちも集まってきました。 紙コップに絵を描き自分だけのマイけん玉ができました。 できあがったけん玉を使って真剣に...

お正月って楽しいな

お正月 お正月休みが明けると笑顔いっぱいに「おはよう!」と挨拶してくれた2歳児の子どもたち。 「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶もとても上手です♪ 「おやすみのときにたこあげしたの!」 「おとしだまもらったよ」 「おでかけしたんだ!」 と、長いお休み中の出来事をを嬉しそうに話してくれました。 クラスでは、お正月ならではの”凧揚げ”と”福笑い”をしました。 手作りの凧を持ち、風の動きを...

ごいっしょに、おさきに

お茶会 9月はお月見がありましたね。 お月見にちなみ、お茶会が開かれました。 いつもとは違うホールの雰囲気に、ちょっぴり緊張気味な子どもたち。 年中、年長さんは順番に先生がたててくださるお茶をいただきます。 まずお茶菓子を味わい、その後は飲む前のお手前を教えてもらいます。 「ごいっしょに」 「おさきに」 と両隣のお友だちに声をかけてからお茶をいただきました。 雰囲気を感じながら飲みきる子どもたち。...