保育園楽しい

カテゴリ
ブログ  佑和保育園 
タグ

管理者

B!

少しずつ

今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。

初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。

大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。

泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。

ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。

 

保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、

笑顔も増えました!ご飯も食べられるようになりました!

 

時々、家族のことを思い出して泣いてしまうこともあるけど、

保育園にはたくさんの仲間と、たくさんの大人がいます!

 

いっぱい遊んで、いっぱい食べて、そしてお昼寝もして、、、

これからも楽しいことたくさんしていきます。

たくさんの子どもたちの笑顔をお届けしますね♪


関連記事

保育士の適性とは?向いている人・向いていない人の特徴や必要なスキルなどを解説

保育士の適性について知りたい方に向けて、この記事では保育士に向いている人・向いていない人の特徴や必要なスキル・性格などを解説します。保育士を目指しているけど不安もある…という方はぜひご覧ください。 目次 保育士に求められる適性とは 保育士に必要な性格的特徴 保育士に必要な価値観や考え方 保育士に向いている人の特徴 子どもが好きな人 忍耐力や責任感が強い人 柔軟性や臨機応変な対応ができる人 協調性が...

保育士の勤務時間はどれくらい?平均労働時間や残業の実態を解説

「保育士は毎日どれくらい働くの?残業が多いって本当?」 本記事では、保育士の平均勤務時間やシフト例、残業が増える理由などを解説します。転職・就職で後悔しない選択をするために、ぜひ最後までご覧ください。 目次 保育士の勤務時間はきつい?基本的な労働時間は? 法定労働時間と保育士の契約形態 公立園と私立園での勤務時間の違い シフト制と固定時間制のメリット・デメリット 保育士の1日の勤務時間とシフト例 ...

お仕事Day

おしごとたのしい! おおきいぐみが課業(取り組み)の一環で保育園の仕事体験をしました。 乳児の各お部屋、事務所、調理室にメンバーが分かれて仕事を手伝いに行ってきました。 初めは「ドキドキする」と緊張気味の子どもたちも、お部屋に行けば、 「おおきいぐみの〇〇です。何をすれば良いですか?」と立派な挨拶をしていました。 自分たちよりとっても小さな子たちのお世話をすることで、「可愛かった」「大変だった」と...