お医者さんごっこ

カテゴリ
佑和保育園 
タグ

管理者

B!

どこがいたいですか?

かぜぐみ(2歳児)の子どもたちが今とっても楽しんでいる遊びが

お医者さんごっこです。

子どもたちは、やはり医者になりたい子が多いのですが、

大人が医者になると、患者役が増えたりもして、うまく役を交代して楽しんでいます。

子どもたち同士でも、患者役は

「イタタタタタタ、、、」

と、お腹を押さえて、迫真の演技。

医者役は自分のイメージした対応(聴診器をお腹に当てたり、熱を計ったり)をして

「おくすりだしますね」

と言ってみたり、子どもたちが病院に行った経験を再現して成り切って遊んでいます。

だんだんと、大人から離れて子どもの世界ができてくる2歳児。

子どもたち同士でたくさんごっこあそびを楽しんでいます!

 

関連記事

水あそび

つめた~い梅雨も終わりに近づき、暑い、あつい、アツイ夏が今年もやって来ています! 6月の終わり頃から様々な水あそびを楽しんでいる乳児の子どもたち 暑すぎて外に出られない日だって、お部屋でも水や氷に触って心地良く過ごしています。 「ひゃっ」「つめたい!」「きもちいい」「もっと!」「じゃー」 「びしょびしょ」「ぬれちゃった」「バシャバシャ」・・・・・ たくさんの水にちなんだ言葉も、声にして、夏ならでは...

クッキング

おかわりもっとしたかったぁ 今年度初のクッキング♪ 幼児クラスで、夏野菜は何を植えるか、子どもたちが相談して決めるところから始めました。 パプリカ、きゅうり、トマト、ピーマンの苗をクラス前のプランターに植え、毎日お水をあげたり、話しかけたりしながら、大事に育ててきました。 野菜が大きくなりすぎたり、うまく大きくならなかったり、黄色になるはずのパプリカが緑のままだったり、愛情かけて育てる中にも様々な...

保育園楽しい

少しずつ 今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。 初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。 大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。 泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。 ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。 保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、 笑...