虫の飼育

カテゴリ
佑和保育園 
タグ

管理者

B!

小さくたって生きている!

最近、佑和保育園に仲間入りした虫がいます。

それは、”ヤゴ” です。

 

アカ虫を餌として、1日2回、生きたアカ虫を一匹づつ朝と、夕に食べます。

事務所にいるアカ虫を、一匹づつピンセットでつまみ、”ヤゴ”の住む水入りの虫かごに入れては、

いつ食べるのかと、虫かごを見つめています。見ているときは、”ヤゴ” も恥ずかしいのか、なかなか食べてはくれませんが、子どもたちの与えたアカ虫を餌に、元気に生きています。

 

”ヤゴ” が佑和保育園に来てからは、つきぐみ、やまぐみの子どもたち、今まで飼っている

カタツムリ、コクワガタ、カブトムシと同様にお世話をしています。置き水した水を交換したり、一生懸命観察して、変化を見つけたりしています。

 

小さな虫だけれど、人間と同じに、食べて、寝て、排泄して生きています。小さくても同じ命。

大切に、丁寧にお世話することで、愛情も湧いて、毎日気になって、可愛がっています。

 

虫一匹飼うことで、生きてく上で大切なこと、自然と感じながら身も心も成長している子どもたちです。

 

”ヤゴ” は何に成長するか知っていますか?

秋になったら、たくさん外にいますね!

秋が楽しみです!


Although it is a small insect, it eats, sleeps, excretes and lives like a human. Same life even if small.

By taking good care of them carefully, I am also affectionate, and I am anxious and loved every day.



By keeping one insect, it is important for children to live, and they are growing physically and mentally while feeling natural.



Do you know what "Yago" will grow into?

When autumn comes, you'll be outside a lot!

I'm looking forward to autumn!

関連記事

水あそび

つめた~い梅雨も終わりに近づき、暑い、あつい、アツイ夏が今年もやって来ています! 6月の終わり頃から様々な水あそびを楽しんでいる乳児の子どもたち 暑すぎて外に出られない日だって、お部屋でも水や氷に触って心地良く過ごしています。 「ひゃっ」「つめたい!」「きもちいい」「もっと!」「じゃー」 「びしょびしょ」「ぬれちゃった」「バシャバシャ」・・・・・ たくさんの水にちなんだ言葉も、声にして、夏ならでは...

クッキング

おかわりもっとしたかったぁ 今年度初のクッキング♪ 幼児クラスで、夏野菜は何を植えるか、子どもたちが相談して決めるところから始めました。 パプリカ、きゅうり、トマト、ピーマンの苗をクラス前のプランターに植え、毎日お水をあげたり、話しかけたりしながら、大事に育ててきました。 野菜が大きくなりすぎたり、うまく大きくならなかったり、黄色になるはずのパプリカが緑のままだったり、愛情かけて育てる中にも様々な...

保育園楽しい

少しずつ 今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。 初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。 大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。 泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。 ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。 保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、 笑...