思いやりの気持ち
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
管理者
9月に入り、暑さも落ち着いたある日。「きょうはすずしいね」と話をしていると、「もうすずしくなったからなつもおしまいだね」「そうだね、もうあきだね~」としみじみ会話をしている子どもたちの姿がありました。秋ってどんな季節?秋になって、どんな変化があったんだろう?と話が盛り上がり、後日お散歩に出てみました。園庭に行くまでの間だけでも、チョウチョやバッタ、トンボなどのたくさんの虫に出会え、「あたたかくなったから、むしがたくさんいるんだね」(今までは“暑い“だったのが涼しくなって“暖かい“になったそうです)と気づいたり、ひまわりが枯れ、かぼちゃやコスモス、きのこが生えていたことに「ひまわりはなつのおはなだもんね」「かぼちゃはあきがおいしいんだよ」と季節の移り変わりを感じたようでした。落ち葉やどんぐりなど、これからの秋の変化も楽しみなようです。散歩を通して季節を感じ、身の回りの動植物に興味関心を持って接する子どもたちはとてもいきいきとしていました。
One day in September, the heat calmed down. When I was talking to him, "Today is cool," I saw children having a friendly conversation, saying, "I'm already cold, so I'm done with Natsumi." "Yes, I'm already happy." What kind of season is autumn? What has changed in the fall? The story was lively, and I went out for a walk at a later date. Even before I went to the garden, I met a lot of insects such as pumpkins, grasshoppers, and dragonflies, and said, "Because it's warm, there are a lot of sunflowers." I noticed that it became "warm"), and the sunflowers died, and pumpkins, cosmos, and mushrooms were growing. It seemed that I felt the transition. I'm looking forward to the changes in autumn, such as fallen leaves and acorns. The children who felt the seasons through the walk and were interested in the flora and fauna around them were very lively.
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。
夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。