信頼関係を深めていく

カテゴリ
音のゆりかご保育園 
タグ

管理者

B!
子供たちが安心して情緒が安定した状態で過ごせるよう、抱っこやスキンシップはもちろんですが、日々の関わりに中で”童歌”も大切にしています。最近では、”おちょず”が人気です。「おちょずする?」と声をかけると両手を出して準備をしてくれるYちゃん。はじめは保育者の動きをじっとみていましたが、今では手を動かし真似をして楽しんでいます。最後の”あわわ〜”の動きが好きなようで、手を口に当てて「あわわ〜」と言いながら笑う姿に私たちも安心します。穏やかな雰囲気の中で心地よい歌声で歌い、触れ合いながら子供たちと童歌を楽しみ、安心して過ごせるよう信頼関係を深めていきたいと思います。

In addition to hugging and skinship, we also value "nursery rhymes" in our daily involvement so that children can spend their time in a 
state of peace of mind of and emotional stabilty. I would like to sing with a comfortable singing voice in a calm  atmosphere, enjoy 
children's songs  children while interesting with them, and deepen    the relationship of trust so that I can spend time with peace of mind.

関連記事

室内だけどアウトドア!

季節は夏本番。 とても暑い日が続いており、戸外での活動も限られてきました。夏らしいことができないかと考え、BBQで使う網や流しそうめん、すいか、かき氷などを用意しました。 早速、遊び始めた子どもたち。 室内にいても夏を楽しんでいます。

色、いろいろ!

黄色の重ねカップを並べて、細いチェーンリングを並べていたSちゃん。 「あか、あった!」「こっちはあお!」 と声を出しながら、色を分けています。 小さいカップに入れる時には、真剣な表情でゆっくりと! 大きなカップに入れる時は、チェーンリングをいくつか選んでいました。 全てのカップにチェーンリングを入れると… 「みてー!できたよ!」と嬉しそうに保育士に伝え、 満足げな表情を見せてくれたSちゃんです♪

くまさんのおでかけ

「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪