節分
おにはそと! 今年の節分は2月2日(日)でした。 佑和保育園では、3日(月)に豆まきを行いました。 手作りの豆をおおきいぐみ扮する “ 鬼 “ に、かぜぐみ、ちいさいぐみ、まんなかぐみも 大きな声で「おにわそと~」とかわいい鬼(おおきいぐみの鬼は、あまり小さい子たちを驚かせまいと穏やかに立っていました)に向かって、豆を投げていました!おおきいぐみの鬼が、倒れると、「やった~!!」と、大喜びの子ども...
管理者
微笑ましい♪
はなぐみ、とりぐみは、クラスで豆まきを行いました。
はなぐみは、壁に貼った鬼のお面に向かい、大人の「おにわそと!」の声に合わせて、見ようみまねで豆を投げていました。
そして、ご家庭より、お家でも豆まきを行うと、「ふくはうち!」と成田式バージョンで豆を投げていた。との話も聞きました。
とりぐみは、大人が鬼に扮した(お面を付けた)のですが、怖がるかと思いましたが
「おにかわいい!」「おにはそとであそんでね」
と、なんともかわいらしい掛け声で、豆を投げていました。
佑和の大人の鬼は、怖くなく、子どもにとっては ” かわいい “ かったようです♪
おにはそと! 今年の節分は2月2日(日)でした。 佑和保育園では、3日(月)に豆まきを行いました。 手作りの豆をおおきいぐみ扮する “ 鬼 “ に、かぜぐみ、ちいさいぐみ、まんなかぐみも 大きな声で「おにわそと~」とかわいい鬼(おおきいぐみの鬼は、あまり小さい子たちを驚かせまいと穏やかに立っていました)に向かって、豆を投げていました!おおきいぐみの鬼が、倒れると、「やった~!!」と、大喜びの子ども...
こんなに大きくなった! 幼児クラスで春に苗植えをしたさつまいもが収穫時期となりました。 子どもたちは、この日を今か今かと待ち侘びており、指折り数えて待っていました。 当日の朝、芋掘りの支度を始めて、さぁ出発!と思ったら、 雨が降ってきてしまいました。ピロティで待機していると、 畑でお世話になっている岸本さんから、『雨雲レーダーで雨雲が5分後に移動する』 という情報をいただき待っていると、本当に雨は...
どこがいたいですか?かぜぐみ(2歳児)の子どもたちが今とっても楽しんでいる遊びが お医者さんごっこです。 子どもたちは、やはり医者になりたい子が多いのですが、 大人が医者になると、患者役が増えたりもして、うまく役を交代して楽しんでいます。 子どもたち同士でも、患者役は 「イタタタタタタ、、、」 と、お腹を押さえて、迫真の演技。 医者役は自分のイメージした対応(聴診器をお腹に当てたり、熱を計ったり)...