ひとりでできたよ! ばら

カテゴリ
音のゆりかご保育園 
タグ

管理者

B!

Sちゃんはいつも「自分でやる!」と意欲的に着替えをしています。

最近では洋服の前後にも気づき始め、「これ、合ってる?」と大人に尋ねる姿が増えてきました。

 

「リボンが前だね」「ポケットが後ろだね」と大人が伝えると、「こっちか!」と自分で洋服の特徴に気が付き、前後が分かって着替えられるようになってきました。

 

「ひとりでできたね」と喜びを共感しながら、自信や達成感に繋がるよう見守っていきたいと思います。

 

S-chan always says "I'll do it myself! and is always eager to change her clothes.
Recently, she has started to notice the front and back of her clothes and asks adults, "Does this fit me?
She is now asking adults, "Does this fit me?

When an adult tells her, "The ribbon is in the front" or "The pocket is in the back," she will say, "This way!
They are now able to change their clothes by themselves, knowing which way is front and back.

I would like to share the joy of "You did it all by yourself" and watch over them so that
they can gain confidence and a sense of accomplishment.

関連記事

思いやりの気持ち

上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。

小さい秋み〜つけた!

段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。

どれにしようかな?

夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。