思いやりの気持ち
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
管理者
中庭に遊びに行くと…
「あっ!ダンゴムシがいる!」
「えーどこ?」
「かわいい~」
子どもたちが集まってダンゴムシを観察。
小さいな虫が大好きなYくんは「そうだーえさをあげなきゃ!」と、枯葉を探して小さく千切ってダンゴムシに近づけてあげようとします。
ダンゴムシの図鑑を一緒に読んだ時に「葉っぱが好きなんだね~」と話していたことを良く覚えていたんだなぁと感心した瞬間でした。
大好きなことへの興味関心が強いひまわり組です。
When I went to play in the courtyard...
"Ah! There's a beetle!"
"Oh, where?"
Cute!"
The children gathered around to observe the beetle.
Y-kun, who loves small insects, said, "That's right, I have to feed them! He tried to find a dead leaf and cut it
i
nto small pieces to feed it to the beetle.
It was an impressive moment for me to see how well he remembered what we had talked about when we read
the illustrated book of sowbugs together, "You like leaves, don't you?
The Sunflower class has a strong interest in the things they love.
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。
夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。