水あそび
つめた~い梅雨も終わりに近づき、暑い、あつい、アツイ夏が今年もやって来ています! 6月の終わり頃から様々な水あそびを楽しんでいる乳児の子どもたち 暑すぎて外に出られない日だって、お部屋でも水や氷に触って心地良く過ごしています。 「ひゃっ」「つめたい!」「きもちいい」「もっと!」「じゃー」 「びしょびしょ」「ぬれちゃった」「バシャバシャ」・・・・・ たくさんの水にちなんだ言葉も、声にして、夏ならでは...
管理者
かわいいね!
かぜぐみ(2歳児)の子どもたちは虫たちが大好きです!
怖がる子もいますが、意外と積極的に自分から手を伸ばし、触ってみたり、観察しています。
園庭にオレンジの木が植えてあります。オレンジの葉にアゲハ蝶が卵を産み、その瞬間を子どもたちが見ていました。かぜぐみに連れて行き、虫かごで飼うと毎日様子を観察していました。
卵が孵り、幼虫になり、どんどん大きくなり、サナギになって、、、。
「もうすぐ蝶々になるよ!」
と大人が教えると、今か今かと楽しみにしていましたが、羽化の瞬間は見ることができませんでした。
しかし、大人がお世話する様子を見て、虫を大切にする気持ちは伝わったのかな。と感じています。
小さくても人間と同じ命があること、”どんな命も大切なんだ”ということが伝わってくれたらいいな。と思っています。
The 2-year-old children of the Kaze group love insects!
Some children are afraid of them, but surprisingly, they actively reach out and touch them and observe them.
There is an orange tree planted in the yard. A swallowtail butterfly laid its eggs on the orange leaves, and the children watched the moment. I took them to the wind school and kept them in an insect cage and observed them every day.
The eggs hatch, become larvae, grow bigger and bigger, become pupae, and so on.
Soon they will become butterflies!
They were looking forward to the moment when an adult told them, "It will turn into a butterfly soon!
However, I felt that they were able to understand the importance of taking good care of insects
by watching the adults taking care of them.
I feel that the adults were able to understand how much they cared for the insects.
I hope that the adults were able to understand that even small insects have a life the same as human beings and
that every life is important.
I hope that the children will be able to understand that even though they are small, they have lives just like human beings and that every life is important.
つめた~い梅雨も終わりに近づき、暑い、あつい、アツイ夏が今年もやって来ています! 6月の終わり頃から様々な水あそびを楽しんでいる乳児の子どもたち 暑すぎて外に出られない日だって、お部屋でも水や氷に触って心地良く過ごしています。 「ひゃっ」「つめたい!」「きもちいい」「もっと!」「じゃー」 「びしょびしょ」「ぬれちゃった」「バシャバシャ」・・・・・ たくさんの水にちなんだ言葉も、声にして、夏ならでは...
おかわりもっとしたかったぁ 今年度初のクッキング♪ 幼児クラスで、夏野菜は何を植えるか、子どもたちが相談して決めるところから始めました。 パプリカ、きゅうり、トマト、ピーマンの苗をクラス前のプランターに植え、毎日お水をあげたり、話しかけたりしながら、大事に育ててきました。 野菜が大きくなりすぎたり、うまく大きくならなかったり、黄色になるはずのパプリカが緑のままだったり、愛情かけて育てる中にも様々な...
少しずつ 今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。 初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。 大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。 泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。 ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。 保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、 笑...