お世話

カテゴリ
佑和保育園 
タグ

管理者

B!

大切な生き物

幼児クラスでは、クワガタ、カブトムシ、かたつむり、メダカ、ベニカミキリを飼っています。

朝はメダカの餌やりから始まり、お昼にはクワガタ、カブトムシ、ベニカミキリの餌の様子を見てゼリーを交換します。夕方はカタツムリに野菜クズ、たまごの殻などを調理室からもらい、あげています。

園庭や、南高校、公園に遊びに行って見つけた虫たちを捕まえては、手に乗せたり、追いかけ回して遊んでいます。苦手な子もいますが、虫に囲まれ生活しています。

虫も人間と同じ命、エサを食べ、糞をし、眠り、生きています。

色々な生き物に出会い、お世話することで生態を知ったり、可愛がり大切に育てています。

命を大切にすること、自分も、他の人も大切にすること。

とても大事な経験をしています!
 



The toddler class keeps stag beetles, rhinoceros beetles, snails, killifish, and venison anemones.
In the morning, we start by feeding the killifish, and at noon we change the jelly to see how the stag beetles,
rhinoceros beetles, and venomous snails are feeding.
In the evening, we get vegetable scraps and eggshells from the kitchen and feed them to the snails.
The children play with insects they find in the yard, at South High School, and at the park,
putting them on their hands and chasing them around.
Some of the children are not very good at catching insects, but they live their lives surrounded by insects.
Insects live the same life as humans, eating food, taking feces, sleeping, and living.
By encountering and taking care of various living creatures, they learn about their ecology,
and they love and take good care of them.
We cherish life, and care for ourselves and others.
It is a very important experience!

関連記事

保育園楽しい

少しずつ 今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。 初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。 大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。 泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。 ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。 保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、 笑...

広い校庭で

たくさん遊ぼうね! 今年度も、お隣りの県立南高校に校庭をお借りし、遊びに行きます。 早速、4月も遊びに行かせていただきました。 子どもたちは、広い校庭に大喜びで駆け出していき、 どんぐりを拾ったり、たんぽぽの綿毛を見つけて「ふーっ」と吹いたり、 柑橘系の果実を拾ったり、思い思いに遊んでいます。 その中でも、一番人気の遊びは、枯れた草がたくさん入った穴の中で、 お相撲を取ること! 葉っぱがたくさんつ...

豆まき

微笑ましい♪ はなぐみ、とりぐみは、クラスで豆まきを行いました。 はなぐみは、壁に貼った鬼のお面に向かい、大人の「おにわそと!」の声に合わせて、見ようみまねで豆を投げていました。 そして、ご家庭より、お家でも豆まきを行うと、「ふくはうち!」と成田式バージョンで豆を投げていた。との話も聞きました。 とりぐみは、大人が鬼に扮した(お面を付けた)のですが、怖がるかと思いましたが 「おにかわいい!」「おに...