思いやりの気持ち
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
管理者
カプラを六角形に重ねて遊び始めた子どもたち。
とても集中しながら、真剣に組み立てていました。
だんだんと積み木が高くなってくると「ぶつからないようにね」「きをつけて~」とお互いに声を掛け合う姿も☆
他の遊びをしていた子たちも興味を持ち、「いっしょにやりたい!」と遊びに加わる子や周りで「がんばって~」と応援する子とさまざまでした!
最後は崩れてしまいましたが、「もういっかいやろう!」と諦めずに、また最初から作り上げていました!
Children started to play with the hexagonal stacks of Capra.
They were concentrating hard as they built them up.
As the blocks got higher and higher, they called out to each other, "Don't bump into each other," and "Be careful!
Some children who were playing with other children became interested and joined in the play, saying, "I want to play with you! and others cheered them on!
In the end, the game collapsed, but the children kept on trying, saying, "Let's try again! They were not giving up and started again from the beginning!
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。
夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。