保育園楽しい
少しずつ 今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。 初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。 大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。 泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。 ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。 保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、 笑...
管理者
楽しいな
年が明けてから、幼児クラスではお正月の伝承遊びを楽しんでいます。
こま、けん玉、あやとり、だるま落とし、福笑いなど、友だちと一緒に遊んでいます。
福笑いでは
「もっとうえ!」
「そこ、そこ!」
と見ている子も参加して声をあげて笑って楽しんでいます。
あやとりは、お正月とは限りませんが、
この時期になると、おおきいぐみを中心に遊び始めます。
その姿を見て、まんなかぐみ、ちいさいぐみもあやとりを手にし、
おおきいぐみは、もれなく、ちいさいぐみに手取り足取り教えてあげるのです。
この教えてあげる光景がいつ見ても微笑ましいです。
Since the beginning of the year, the toddler class has been enjoying traditional New Year's games.
They play Koma, Kendama, Ayatori, Daruma Odoroshi, and Fukuwarai with their friends.
In the "fukuwarai" game
"Higher!
There, there!
and even the children who are watching join in the fun by laughing out loud.
Ayatori is not necessarily played during the New Year's holiday.
At this time of the year, the children in the big class start to play Ayato, especially the big class.
Seeing this, the middle and small children also start to play with a game of ayatollahs.
The big kids teach the little ones how to do it.
This scene of teaching is always a sight to behold.
少しずつ 今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。 初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。 大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。 泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。 ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。 保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、 笑...
たくさん遊ぼうね! 今年度も、お隣りの県立南高校に校庭をお借りし、遊びに行きます。 早速、4月も遊びに行かせていただきました。 子どもたちは、広い校庭に大喜びで駆け出していき、 どんぐりを拾ったり、たんぽぽの綿毛を見つけて「ふーっ」と吹いたり、 柑橘系の果実を拾ったり、思い思いに遊んでいます。 その中でも、一番人気の遊びは、枯れた草がたくさん入った穴の中で、 お相撲を取ること! 葉っぱがたくさんつ...
微笑ましい♪ はなぐみ、とりぐみは、クラスで豆まきを行いました。 はなぐみは、壁に貼った鬼のお面に向かい、大人の「おにわそと!」の声に合わせて、見ようみまねで豆を投げていました。 そして、ご家庭より、お家でも豆まきを行うと、「ふくはうち!」と成田式バージョンで豆を投げていた。との話も聞きました。 とりぐみは、大人が鬼に扮した(お面を付けた)のですが、怖がるかと思いましたが 「おにかわいい!」「おに...