交通安全教室

カテゴリ
音のゆりかご保育園 
タグ

管理者

B!
Let's learn traffic safety and think about police man what to do...


今日は警察署の人たちにお越しいただき、交通安全についてお話をお伺いいたしました。

「警察官はどんなことをするか知ってる?」という問いかけに、
「悪い人を捕まえる!」
「牢屋に閉じ込める!」
「パトロールしてる!」
と子供たちは思い思いに答えていました。

 道路を歩く時のお約束を教えてもらったあとは、ミニ信号機とミニ横断歩道を子供たちも実際に歩きました。

 いつもお散歩の時に渡っている横断歩道ですが、、今日は少し緊張した表情を浮かべながら左右の確認をして、ドキドキしながら手をあげて渡っていました。

 今度のお散歩でも、道路や信号、標識を見つけたら、子供たちとどんな意味があるか考えてみたいと思います。

関連記事

思いやりの気持ち

上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。

小さい秋み〜つけた!

段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。

どれにしようかな?

夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。