笑う角には福来る リリー

カテゴリ
音のゆりかご保育園 
タグ

管理者

B!

今月はお正月明けということで、お正月の遊びが盛り上がっています。

 凧を作って公園で凧揚げをしてみたり、フィオーレで羽付きをしたり、お部屋でコマを回したりと、様々なお正月遊びを楽しんでいますが、その中でも一番盛り上がっているのが福笑いです。

 目隠しをした状態で顔のパーツを渡されると、「これはなんだ??」と、指先に意識を集中させ、形からパーツを予想!したところまではいいのですが、そのパーツを正しい位置に置くのは至難の業です。

 全然違う場所に置いてしまったり、上下逆さまになってしまったりで、周りで見ている子どもたちは笑いが堪え切れません。

 完成し、目隠しを外すと、「なにこのかお~!!」と作った本人も大笑い。年の初めから笑いが絶えないリリー組。

 今年も幸せな一年が過ごせそうです♪


This month is the beginning of the New Year, and New Year's play is in full swing.

 They are enjoying various New Year's games such as making kites and flying them in the park,
playing with feathers in the fiore, and spinning a top in their rooms, but the most exciting of all is the Fukuwarai.

 When they are blindfolded and handed parts of a face, they ask, "What is this...?"
and concentrating on their fingertips, they guessed the parts from the shape!

It is a good thing that you have guessed the part, but it is extremely difficult to place it in the correct position.

 The children watching around them could not contain their laughter as they placed them
in completely different places or upside down.

 When they finished and took off the blindfolds, even the children who had made them laughed hysterically,
saying, "What a face! and even the creator himself burst into laughter.

Lily class has been full of laughter since the beginning of the year.

 It looks like they will have another happy year.

関連記事

くまさんのおでかけ

「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪

とれたよ!

這い這いで活発に動き、玩具に手を伸ばすAちゃん。 転がる玩具を追いかけ、“なんだろう“と向かっていきます。 玩具が取れると、保育者の方へ目線を向けて「とれたよ!」と教えてくれるAちゃん。 にっこり笑顔で嬉しそうです♪ 遊びの中での充実感や達成感に寄り添いながら一緒に楽しんでいきたいと思います。

思いやりの気持ち

上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。