オレンジ食べよう!

カテゴリ
佑和保育園 
タグ

管理者

B!

もう少しかな。。。

今年も園庭にオレンジがなっています。

緑色から少しずつ黄色っぽくなってきているオレンジが増えてきました。

園庭に何個かオレンジが落ちていて、子どもたちは拾って遊んでいます。

 

そんな中、やまぐみ(年少)の男の子が、まだ緑色のオレンジを拾い保育士のところに持ってきました。

 

「ねえ、◯◯さん、いっしょにたべよう!」

「まだ、緑色だから食べられないんだよ。」

と保育士が答えると、その後、またすぐに、別の保育士のところに行き、

 

「ねえ、▲▲さん、いっしょにたべよう!」

と誘っていました。

 

オレンジ色にならないと食べられないことを知らずに、最初に声をかけた保育士に単純に断られたと思ったようです。

可愛らしい一場面でした!

(男の子には、オレンジ色になったら食べられることを伝えました。また、落ちているものを食べることは危険でもあることを伝えました。)



There are oranges in the garden again this year.
There are more oranges that are getting yellowish little by little from green.
Some oranges have fallen in the garden, and the children are picking them up and playing with them.

Meanwhile, a Yamagumi (young) boy picked up an orange that was still green and brought it to the nursery teacher.

"Hey, Mr. ◯◯, let's eat together!"
"You can't eat it because it's still green."
The nursery teacher replied, and then immediately went to another nursery teacher,

"Hey, Mr. ▲, let's eat together!"
I was inviting you.

It seems that he thought that the nursery teacher who first called him simply refused, not knowing that he could not eat it unless it turned orange.
It was a lovely scene!
(I told the boy that he can eat it when it turns orange. I also told him that it is dangerous to eat anything that has fallen on the ground.)

関連記事

保育園楽しい

少しずつ 今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。 初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。 大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。 泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。 ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。 保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、 笑...

広い校庭で

たくさん遊ぼうね! 今年度も、お隣りの県立南高校に校庭をお借りし、遊びに行きます。 早速、4月も遊びに行かせていただきました。 子どもたちは、広い校庭に大喜びで駆け出していき、 どんぐりを拾ったり、たんぽぽの綿毛を見つけて「ふーっ」と吹いたり、 柑橘系の果実を拾ったり、思い思いに遊んでいます。 その中でも、一番人気の遊びは、枯れた草がたくさん入った穴の中で、 お相撲を取ること! 葉っぱがたくさんつ...

豆まき

微笑ましい♪ はなぐみ、とりぐみは、クラスで豆まきを行いました。 はなぐみは、壁に貼った鬼のお面に向かい、大人の「おにわそと!」の声に合わせて、見ようみまねで豆を投げていました。 そして、ご家庭より、お家でも豆まきを行うと、「ふくはうち!」と成田式バージョンで豆を投げていた。との話も聞きました。 とりぐみは、大人が鬼に扮した(お面を付けた)のですが、怖がるかと思いましたが 「おにかわいい!」「おに...