思いやりの気持ち
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
管理者
ある日の登園時、ママ、パパと離れるのが寂しいくもり顔のEちゃん。お友だちが「あそぼ」と寄ってきても気乗りがしない様子。
休息スペースのクッションに体を横にしているEちゃんに、「どのこがよいこ・・このこがよいこ・・Eちゃんがよいこ」と歌いながら傍でスキンシップをとってみると、Eちゃんの表情がみるみる晴れてくるのが分かりました。
しばらく一緒にわらべうたを楽しむと、「いってくる!」とEちゃんはにこにこしてキッチンへ遊びに向かいました。
わらべうたのことばの力をこれからも大切にしていきたいと改めて感じた一場面でした。
One day, E-chan looks sad when she leaves her mom and dad when she goes to kindergarten.
She seems reluctant even when her friends come over to play.
As E-chan lay her body on a cushion in her rest space, she sang, "Where's good? This is good... E-chan is good.
" When I looked at it, I could see that her E-chan's expression was getting clearer.
After enjoying the children's song together for a while, E-chan smiled and went to the kitchen to play.
It was a scene that made her feel once again that she would like to continue to cherish the power of words
in children's songs.
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。
夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。