くまさんのおでかけ
「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪
管理者
保育室から車や電車が見えると「ブー‼︎」と言葉を発したり、手を振ったり、指差しをしたり乗り物が好きな子が多いすいれんの子どもたち。
お部屋でも乗り物を使って遊べるようトレインカースロープという玩具や牛乳パックで作った電車・バス・消防車・救急車を出しました。
自分で乗り物を押して走らせたり、「ブー‼︎」と遊びの中で言葉を発したりとても楽しそうに遊んでいます。
When you see a car or train from the nursery room, many children with water lilies say "boo", wave their hands, point at them, and like vehicles.
We have released trains, buses, fire trucks, and ambulances made from toys
called train car slopes and milk packs so that you can play with vehicles even in your room.
I pushed the vehicle myself and ran it, uttered words in the play with "Boo‼ ︎", and played very happily.
「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪
這い這いで活発に動き、玩具に手を伸ばすAちゃん。 転がる玩具を追いかけ、“なんだろう“と向かっていきます。 玩具が取れると、保育者の方へ目線を向けて「とれたよ!」と教えてくれるAちゃん。 にっこり笑顔で嬉しそうです♪ 遊びの中での充実感や達成感に寄り添いながら一緒に楽しんでいきたいと思います。
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。