鬼は誰がやる? 幼児

カテゴリ
音のゆりかご保育園 
タグ

管理者

B!

公園や園庭に行くと、自然と誰かが声を上げます。

 「こおりおにやるひと~?」

 今、リリー組では鬼ごっこをとても楽しむ姿があります。

 

 遊びを引っ張ってくれるのが年長さんです。

 「タッチされたらかたまるんだよ」

 「にんずうがおおいから、おにはふたりのほうがいいんじゃない?」

 ルールの説明や、遊び方の提案をしてくれます。

 わらべうたの『じょうりき』で鬼きめをしてくれるのも年長さんです。

 

 そんな年長さんを見ていることもあって、鬼がなかなか決まらない時に…

 「じゃあ、じょうりきできめる?」

 「おにはじゅんばんこね!」

 と、年中さん。

 鬼は誰がやるのか?

 決めるのも楽しみなようです。


When you go to a park or garden, someone naturally speaks out.
"A person who does Koori Oni ~?"
Now, in the Lily group, there is a figure that enjoys playing tag very much.

The elders are the ones who pull the play.
"If you touch it, it will collect"
"Because the garlic is big, isn't it better for you two?"
It explains the rules and suggests how to play.
It is also the elder who does the demon texture with the nursery rhyme "Joriki".

Because I was watching such an elder, when it was hard to decide on a demon ...
"Then, can you do it?"
"Onijunbankone!"
And, all year round.
Who will do the demon?
It seems that I'm looking forward to deciding.

関連記事

室内だけどアウトドア!

季節は夏本番。 とても暑い日が続いており、戸外での活動も限られてきました。夏らしいことができないかと考え、BBQで使う網や流しそうめん、すいか、かき氷などを用意しました。 早速、遊び始めた子どもたち。 室内にいても夏を楽しんでいます。

色、いろいろ!

黄色の重ねカップを並べて、細いチェーンリングを並べていたSちゃん。 「あか、あった!」「こっちはあお!」 と声を出しながら、色を分けています。 小さいカップに入れる時には、真剣な表情でゆっくりと! 大きなカップに入れる時は、チェーンリングをいくつか選んでいました。 全てのカップにチェーンリングを入れると… 「みてー!できたよ!」と嬉しそうに保育士に伝え、 満足げな表情を見せてくれたSちゃんです♪

くまさんのおでかけ

「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪