思いやりの気持ち
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
管理者
歩行もすっかり安定し、身体を動かすことが楽しくてたまらないばら組の子どもたち。
ウレタン積木でトンネルを作ると…
「よいしょ、よいしょ!」
トンネルを崩さないように上手に潜っていきます。
少しずつトンネルを低くしていき、難易度が上げていきます。
慎重に 慎重に 潜る子どもたち。
「よいしょ、よいしょ…できたー!」
とても嬉しそう♪
色々な空間を出入りして、楽しみながら「狭い」や「高い」「低い」などを知っていっている子どもたちです。
Children in a rose group who are completely stable in walking and have fun moving their bodies.
If you make a tunnel with urethane blocks ...
"Good, good!"
I will dive well so as not to break the tunnel.
Gradually lower the tunnel and increase the difficulty level.
Children who dive carefully and carefully.
"Good, good ... I'm done!"
Looks very happy ♪
Children who go in and out of various spaces and have fun while knowing "narrow", "high" and "low".
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。
夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。