思いやりの気持ち
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
管理者
すいれん組の時から保育士と共に着替えを行ってきましたが、段々と自分でやってみようとする姿が増えてきました。今までお洋服の前後を一緒に確認をしながら着替えを行ってきたKちゃん。いつものように一緒に確認をしようとすると、「Kちゃんがやる!」と言い洋服を手に取るKちゃん。
少し不安そうな様子も見られましたが、しっかりと洋服の前後を確認して着替えることができていました。「Kちゃんとっても上手にお着替えできたね」と言葉をかけると「エヘヘ」と照れながら笑っていました。
担当保育士に思いを受け止めてもらう経験から、様々なことに興味を持って取り組むことができるよう関わることができたらと思います。
I've been changing clothes with a nursery teacher since the time of the Suiren-gumi.
But gradually more and more people are trying to do it themselves.
Until now, K-chan has been changing clothes while checking the front and back of clothes together. When I tried to check with him as usual, K-chan said "K-chan will do it!" And picked up the clothes.
Although it seemed a little uneasy, I was able to check the front and back of the clothes and change clothes.
When I said, "K-chan was able to change clothes very well," he laughed with a shy "Ehehe."
From the experience of having the childcare worker in charge accept my thoughts, I would like to be involved
so that I can work with interest in various things.
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。
夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。