思いやりの気持ち
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
管理者
新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。新しい環境に少しずつ慣れ、子ども達は、好きな遊びを見つけて安心して遊ぶ姿が見られてきました。パズルで遊んでいたR君は、ピースがはまらずに「はいらない~」と困り顔、「一緒にやってみよう」と職員が声を掛け傍につくと、安心したようにもう一度パズルに挑戦していました。
担当職員と一緒に完成させたパズルを見て、“できた!“と拍手をして喜んでいたR君。傍で見守っているからこそ、一緒に味わえる達成感や満足感を共有していくことができます。これからもあたたかい雰囲気の中で子ども達の思いに寄り添っていきたいと思います。
One month has passed since the new year began.
Gradually getting used to the new environment, children have been seen to find their favorite play and play
with peace of mind.
Mr. R, who was playing with the puzzle, had a troubled face saying "I don't need it" because the piece didn't fit.
And when the staff called out "Let's do it together", he tried the puzzle again with peace of mind.
I was there.
Mr. R was pleased to see the completed puzzle with the staff in charge and applaud "I was able to do it!".
We can share the sense of accomplishment and satisfaction that we can enjoy together because we are watching by our side.
I would like to continue to be close to the children's thoughts in a warm atmosphere.
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。
段々と涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。 公園への道中、葉っぱの色が変わっていることに気づき、 「あのはっぱ、おれんじときいろがまざっててきれい!」「こっちはきいろとみどりだ」など 子ども同士で発見し合う姿が見られています。 公園へ着くと袋いっぱいに落ち葉や木の実を集め、「みてみて!」と職員や友だちに 見せに行き、満足そうな様子。 とても素敵な笑顔でした。
夏に“子どもまつり“を経験した子ども達。 それ以降、“お店“や“お買い物”に興味が出てきています。 Yくんはお出掛けの準備に、帽子、バッグ、エプロンを選んで身に付け、トコトコ… パズルの棚の前に来ると、「どれにしようかな?!」と考えているみたいです。 選んだピースをバッグにポトン。 合計8ピースお買い上げして満足そうに歩いていくYくんでした。