水あそび
つめた~い梅雨も終わりに近づき、暑い、あつい、アツイ夏が今年もやって来ています! 6月の終わり頃から様々な水あそびを楽しんでいる乳児の子どもたち 暑すぎて外に出られない日だって、お部屋でも水や氷に触って心地良く過ごしています。 「ひゃっ」「つめたい!」「きもちいい」「もっと!」「じゃー」 「びしょびしょ」「ぬれちゃった」「バシャバシャ」・・・・・ たくさんの水にちなんだ言葉も、声にして、夏ならでは...
管理者
そんなはなぐみの子どもたちですが、春に入園した子は、0歳児なりに、自分が少しお兄さん、お姉さんということが分かっていて、入園したての子が泣いていると、そばに行って頭を撫でてくれるのです。そして、『おもちゃはここにあるよ!』と言わんばかりに、おもちゃを指差して、「あ!、あ!」と、泣いている子に向かって、教えているのです。
クラスの中でも、自分がしてもらったことを友だちに返しているのです。とても微笑ましい姿でした。
1歳児、2歳児、幼児へと優しさは繋がっていて、みんなが優しい気持ちで、友だちや大人と関わり、穏やかな心温かい子どもたちに成長しているのではないかと感じています。
In January, the children of Hanagumi (0-year-old) grew up, and the child who had not crawled sat down, stood up, and the child who had taken a terrifying step was walking. .. Even during the year, Hanagumi's growth is rapid.
Such Hanagumi children, but the child who entered the park in the spring was a 0-year-old child, and when he knew that he was a little older brother and older sister, and the new child was crying, he was by his side. They go and stroke their heads. And, "The toys are here! Just as I said, I pointed at the toy and taught to the crying child, "Ah! Ah!".
Even in class, I'm giving back to my friends what I got. It was a very smiling figure.
Kindness is connected to 1-year-olds, 2-year-olds, and toddlers, and I feel that everyone is kind, interacting with friends and adults, and growing into calm and warm children.
つめた~い梅雨も終わりに近づき、暑い、あつい、アツイ夏が今年もやって来ています! 6月の終わり頃から様々な水あそびを楽しんでいる乳児の子どもたち 暑すぎて外に出られない日だって、お部屋でも水や氷に触って心地良く過ごしています。 「ひゃっ」「つめたい!」「きもちいい」「もっと!」「じゃー」 「びしょびしょ」「ぬれちゃった」「バシャバシャ」・・・・・ たくさんの水にちなんだ言葉も、声にして、夏ならでは...
おかわりもっとしたかったぁ 今年度初のクッキング♪ 幼児クラスで、夏野菜は何を植えるか、子どもたちが相談して決めるところから始めました。 パプリカ、きゅうり、トマト、ピーマンの苗をクラス前のプランターに植え、毎日お水をあげたり、話しかけたりしながら、大事に育ててきました。 野菜が大きくなりすぎたり、うまく大きくならなかったり、黄色になるはずのパプリカが緑のままだったり、愛情かけて育てる中にも様々な...
少しずつ 今年も佑和保育園には新しいお友だちがたくさん仲間入りしました。 初めて家族と離れて一人で生活を始めるには、とっても勇気のいること。 大きくても小さくても、泣く子がほとんどです。 泣いて良いのです。保護者の皆様も、きっと同じ。 ずっと一緒にいた子どもと離れて仕事に向かうこと、とっても勇気がいると思います。 保育園で過ごす中で、最初は泣いていても、だんだんと保育園の楽しさが分かってきて、 笑...