役割遊びで楽しんだ経験から 幼児

カテゴリ
音のゆりかご保育園 
タグ

管理者

B!

子どもたちは保育士がエプロンをつけ始めると友だち同士で声を掛け合い「ご飯だよ」「今日は何かな?」「テーブルを拭くよ!」とお腹を空かせて主体的に食事の準備を始めます。

時には年長さんが「スープ入れるのをぼくがやろうか?」とお手伝いも積極的に行ってくれます。

そんな中いつも保育士が子どもたちに声をかけている言葉を使いながら、

日々の遊びでお店やさんになりきっている事もあり「おおめにしますか?」「これくらいかな?」と、優しい口調でお友だちにスープを入れる姿がありました。

いつもの何気ないやり取りや大人同士のやり取りを子どもたちはしっかりと見て行動しているんだなぁと改めて感じる場面でした。これからも子どもたちと楽しい会話をしたり、また私たちも人としてのモデルとなるような生活を心がけていきたいです。

When the nursery teacher started to put on the apron, the children talked to each other with their friends and
said, "It's rice," "What's today?" "Wipe the table!" increase.

Sometimes the elders are willing to help, asking, "Would you like me to add soup?"
Meanwhile, while always using the words that nursery teachers are calling out to children,
Since I've become a shop and shop in my daily play, I saw my friends pouring soup in a gentle tone, asking,
"Would you like to congratulate me?" "Is this about?"

It was a scene that reminded me that children are acting by watching the usual casual interactions and
interactions between adults.
I would like to continue to have fun conversations with children and to live a life that will serve as a model for
us as human beings.

関連記事

室内だけどアウトドア!

季節は夏本番。 とても暑い日が続いており、戸外での活動も限られてきました。夏らしいことができないかと考え、BBQで使う網や流しそうめん、すいか、かき氷などを用意しました。 早速、遊び始めた子どもたち。 室内にいても夏を楽しんでいます。

色、いろいろ!

黄色の重ねカップを並べて、細いチェーンリングを並べていたSちゃん。 「あか、あった!」「こっちはあお!」 と声を出しながら、色を分けています。 小さいカップに入れる時には、真剣な表情でゆっくりと! 大きなカップに入れる時は、チェーンリングをいくつか選んでいました。 全てのカップにチェーンリングを入れると… 「みてー!できたよ!」と嬉しそうに保育士に伝え、 満足げな表情を見せてくれたSちゃんです♪

くまさんのおでかけ

「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪