くまさんのおでかけ
「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪
管理者
ローテーブルでの食事に移行する子が増えてきたすいれん組。Eちゃんは、椅子を自分で引いて自分で座りエプロンを着けたり等の支度も積極的に行うなど、毎日「やりたい!」という気持ちが溢れている事を感じます。そして、好きな食べ物は「これ これ!」と嬉しそうに指を差したり、最近では次に食べたいものを伝える姿も見られます。「〇〇おいしいね」と会話を楽しみながら食べていると、前までは苦手だった食材も食べようとするなど少しずつ色々な物を食べられるようになってきました。これからも、子どもの気持ちに寄り添いながら食べる意欲や楽しみを育てていきたいと思います。
The number of children who are shifting to eating at the low table is increasing.
E-chan feels that she is full of "I want to do it!" Every day, such as pulling the chair by herself, sitting on her own, and actively preparing for the apron.
You can also happily point your finger at your favorite food, saying "This is this!", And recently, you can see what you want to eat next.
While enjoying the conversation, "It's delicious," I've gradually become able to eat various things, such as trying to eat ingredients that I wasn't good at before.
I would like to continue to develop the motivation and enjoyment of eating while staying close to the feelings of
children.
「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪
這い這いで活発に動き、玩具に手を伸ばすAちゃん。 転がる玩具を追いかけ、“なんだろう“と向かっていきます。 玩具が取れると、保育者の方へ目線を向けて「とれたよ!」と教えてくれるAちゃん。 にっこり笑顔で嬉しそうです♪ 遊びの中での充実感や達成感に寄り添いながら一緒に楽しんでいきたいと思います。
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。