遊びの積み重ね

カテゴリ
音のゆりかご保育園 
タグ

管理者

B!

子どもたちに大人気のLaQという組み立て玩具があります。年中長児を中心に乗り物や動物などイメージしたものを作り楽しんでいます。

ある日、LaQでロボットを作っていたK君は、別の作品を作りたくなりパーツを崩しながら箱に戻していました。その姿を見ていた年少さんのTちゃんとMちゃんは「てつだおうか?」と声をかけてくれました。2人は、「これはさんかくだね」「きいろはこっちだよ」と話しながらテキパキと仕分けをして行きます。LaQには様々な形と色があり複数の種類のパーツがあります。パーツが小さいので指先で摘む動きも必要になります。乳児期から積み重ねて来た遊びの経験の中で色や形の識別、指先の操作性が身についているのだなと感じた一場面でした。

There is an assembled toy called LaQ, which is very popular with children. I enjoy making things such as vehicles and animals, mainly for middle-aged and older children.
One day, Mr. K, who was making a robot with LaQ, wanted to make another work and returned it to the box while breaking the parts. The younger T-chan and M-chan who were watching the figure called out, "Are you Tetsuda?" The two will sort out with Tekipaki while talking, "This is Sankakudane" and "Kiiro is here." LaQ comes in a variety of shapes and colors and comes in multiple types of parts. Since the parts are small, you also need to pick them with your fingertips. It was a scene where I felt that I had learned the color and shape identification and the operability of my fingertips in the experience of playing that I had accumulated since infancy.

関連記事

室内だけどアウトドア!

季節は夏本番。 とても暑い日が続いており、戸外での活動も限られてきました。夏らしいことができないかと考え、BBQで使う網や流しそうめん、すいか、かき氷などを用意しました。 早速、遊び始めた子どもたち。 室内にいても夏を楽しんでいます。

色、いろいろ!

黄色の重ねカップを並べて、細いチェーンリングを並べていたSちゃん。 「あか、あった!」「こっちはあお!」 と声を出しながら、色を分けています。 小さいカップに入れる時には、真剣な表情でゆっくりと! 大きなカップに入れる時は、チェーンリングをいくつか選んでいました。 全てのカップにチェーンリングを入れると… 「みてー!できたよ!」と嬉しそうに保育士に伝え、 満足げな表情を見せてくれたSちゃんです♪

くまさんのおでかけ

「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪