くまさんのおでかけ
「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪
管理者
発達とともに少しずつ手先が器用になり、ポニーの紐通しで遊ぶ子が増えてきました。見本と同じように作ろうとしたり、保育者が隣で行う姿を見て真似しようと遊んでいます。段々と紐を通すことが上手になったSちゃんは「Sちゃん紐通し上手なんだよー!」と自信を持って保育者に見せてくれました。表に通して…裏から通して…と交互に通したり、小さな穴を見つめて集中して通したり、頭に思い描いた馬の模様を一生懸命表現してしました。日々出来る事が増えてどんどん自信をつけていき、様々な遊びを楽しめるようになっている子どもたちです。
Little by little, my hands became dexterous, and more and more children were playing with pony strings. I'm playing to make it like a sample, or to see and imitate a childcare worker next door. S-chan, who gradually became better at stringing, showed her to the nursery teacher with confidence, "I'm good at stringing S-chan!". I passed it through the front, from the back, and so on, or stared at a small hole and concentrated on it, and tried hard to express the horse pattern I had in my head. Children are becoming more and more confident in what they can do every day and can enjoy various kinds of play.
「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪
這い這いで活発に動き、玩具に手を伸ばすAちゃん。 転がる玩具を追いかけ、“なんだろう“と向かっていきます。 玩具が取れると、保育者の方へ目線を向けて「とれたよ!」と教えてくれるAちゃん。 にっこり笑顔で嬉しそうです♪ 遊びの中での充実感や達成感に寄り添いながら一緒に楽しんでいきたいと思います。
上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。