じっくりと集中して 0歳

カテゴリ
音のゆりかご保育園 
タグ

管理者

B!

すいれん組では、じっくりと集中して一人遊びができるよう、個人マットを利用しています。自分で個人マットとポストボックスを持ち、やりたい遊びをアピールするTちゃん。保育者が個人マットを敷くとすぐに、ポストボックスのパーツを取ってというように手を叩き、自分の意思を伝えています。三角、丸、四角、と視線を自分の手元に集中し、パーツを次々と入れていくTちゃんは、全部入れ終わると満足そうな表情を見せます。保育者と目線を合わせ、笑顔で ”もう一回”というように手を叩き、繰り返し遊びを楽しんでいました。

The Suiren-gumi uses personal mats so that you can concentrate and play alone. T-chan has her own personal mat and post box and appeals to the play she wants to do. As soon as the caregiver lays down the personal mat, he claps his hands, such as picking up the parts of the post box, to convey his intentions. T-chan, who concentrates his eyes on the triangles, circles, and squares and puts in the parts one after another, shows a satisfying expression when all the parts are put in. I looked at the childcare staff, smiled and clapping my hands like "one more time", and enjoyed playing repeatedly.

関連記事

くまさんのおでかけ

「くまさんのおでかけ」というお話をしました。 くまさんが一本道をおでかけをして水たまりを泳いだり、石をヨイショとこえたり、やまぶどうを見つけてパクンと食べるお話です。 保育士が見せた後、子どもたちも「やりたい!」と言って自分たちでお話を始めました。 子どもたちのお話は自分で考えたストーリーになり、一本道が長くなったり、マカロンやバナナも登場するなどオリジナルストーリーでも楽しみました♪

とれたよ!

這い這いで活発に動き、玩具に手を伸ばすAちゃん。 転がる玩具を追いかけ、“なんだろう“と向かっていきます。 玩具が取れると、保育者の方へ目線を向けて「とれたよ!」と教えてくれるAちゃん。 にっこり笑顔で嬉しそうです♪ 遊びの中での充実感や達成感に寄り添いながら一緒に楽しんでいきたいと思います。

思いやりの気持ち

上着のチャックを閉めるのが難しく困っていた Iくん。 その様子を見ていた Sちゃん。 「やってあげる!」と、手伝っていました。 Sちゃんのお手伝いで、上手に着ることができ Iくんもとても嬉しそうです。 ひまわり組では、仲間意識が芽生え、子ども同士で助け合う姿が多く見られるようになってきました。 思いやりのある優しい関わりにほっこりした場面でした。